伊佐地 容子

安心して働ける環境と 達成感に満ちた プロジェクトで 日々は充実

安心して 働ける環境と 達成感に満ちた プロジェクトで 日々は充実

deco
deco
deco
deco

伊佐地 容子YOKO ISAJI

2000年入社
工学部 電気工学科

CAREER PATH
  • 2000年
    入社後、家電間の通信機能開発や画像認識アルゴリズム開発を担当
  • 2005年
    子供二人の産休・育休を取得(4年間)
  • 2009年
    グラフィックス開発を担当
  • 2016年
    子供一人の産休・育休を取得(2年間)
  • 2018年
    車載開発を担当
deco
deco
sec01

充実した
福利厚生制度に満足

研究開発に関する仕事に興味があったことと、大学で学んだソフトウェア開発の面白さに魅了されたことをきっかけとして、就職活動ではソフトウェア会社を色々と検討していました。その中で当社に注目をした理由ですが、まず、大きくはパナソニックのグループ企業という安心感がありましたね。自分が開発したソフトウェアが身近なパナソニック製品に搭載されることに仕事の喜びを味わえると思いました。また、福利厚生面がしっかりしていて、結婚・出産後もずっと働ける点にも惹かれました。実際に私自身も入社後はしっかりと産休・育休が取得できましたし、育児中は時短勤務もできましたので、スムーズに職場復帰でき、期待通りの福利厚生だったと言えます。

deco
deco
sec02

より機能性の高い
カメラECUを開発

今、私は8人のメンバーから構成されるソフトウェア開発チームにいます。ここで手がけているのは車載カメラECUのソフト開発。ECUは運転支援のための車両周辺ビュー表示や事故防止のための歩行者検知、自動駐車といった機能があり、安全性を確保しながらそれらを実現するのが私たちの役割となります。既存のビュー製品に、AIエンジンを搭載することで新しい価値を追加します。上流工程から関わったり車両試験で実際にシステムが動くシーンを目にしたりと様々な達成感が得られる仕事です。また、私は開発リーダーを任されていて、開発業務に加えて、顧客とのコミュニケーションやチームマネジメントも担当しており、責任と役割の重要さを感じています。

deco
deco
sec03

革新と創造は
チームワークから

当社の強みは技術力とソフトウェア品質ですが、ソフトウェア開発という仕事は一人ではなくチームで進めていくものです。そのため、何よりも重要になってくるのがチームワークです。私が常に心がけているのはチームメンバーとの密なコミュニケーション。相手の意見に耳を傾け、自分の意見もしっかりと伝える。お互いに意見を尊重し合い、苦しい時も助け合うことで、より良い成果につなげていく。その姿勢が大切だと思っています。特に今回のプロジェクトでは多様なスキルと経験を持つメンバーたちが集まっているので、そのアイディアを融合させていくことは、より革新的かつ創造的な成果を生み出すと信じています。そうしたチームによる開発のワクワク感が好きな人はこの会社で確かなやりがいをつかめると思います。

sec04 sec04
deco
deco
deco