中之島ロボットチャレンジ2024、つくばチャレンジ2024での使用例
2024年度は中之島ロボットチャレンジに加え、つくばチャレンジで当社の @seguro wesを無償貸出しし、皆様に活用いただきました。皆様から次のようなレポートを頂きました。
千葉大学 大学院 工学研究院 基幹工学専攻 機械工学コース様 つくばチャレンジで使用
通信距離、応答性能ともに非常に満足しています。距離としては30m以内、混雑した市街地を想定しています。 |
![]() ![]() |
![]() |
大阪公立大学 大学院 工学研究科 機械系専攻 知能システムグループ様 中之島チャレンジで使用
一日に1~2時間、使用機体を動かしていました。屋外、2mほど離れた距離で使用。通信距離、応答性能ともに満足しています。 |
大阪公立大学 工学部 電気電子システム工学科 中之島チャレンジで使用
月10時間程度使用しました。遠隔での停止ができるため非常に役に立ちました。 |
![]() |
![]() |
北陽電機株式会社様
中之島チャレンジで使用
オペレータがリモコンを持ってロボットに随行しながら使っていました。ロボットとの距離は2~3m程度でした。通信距離、応答性能ともに満足しています。 |
チーム橋本様 つくばチャレンジで使用
ホイールモータの電源断に使用しました。ロボットとリモコン間が1m~3mの距離で使用。通信距離、応答性能ともに満足しています。
|
![]() |
- 受信機側は基板での販売もあるとよい。
- 片手で持つには大きい。片手で持って、かつ親指でボタンを押せるなど安定して把持できるようになると良い。
- 停止信号を受信したときに音が鳴ってほしい。
- サイズは大きいとロボットに取り付ける場所に制約が出てくるので、もう少し小さいとありがたい。
- 回路に不慣れな学生でも安心して使用できるように、説明書に代表的な接続例を2~3例掲載していただけるとありがたい。