
お知らせ


- 
							2025/9/30 当社がジャスミー株式会社様と共に 『Web3ベースのIoTプラットフォーム開発』の協業成果 をプレスリリース(PRTIMES、ジャスミー様)しました。 2025/9/9 つくばチャレンジ2025・中之島チャレンジ2025向けに 無線非常停止デバイスを無償貸与します(申込み期限を延長します) 2025/8/25 “ソフトウェアありき”でロボットの常識を変える パナソニックHD子会社の挑戦と題し、当社の自律移動ソフトウェアパッケージ「@mobi」の取り組みが紹介されました。 2025/7/24 つくばチャレンジ2025・中之島ロボットチャレンジ2025向けに 無線非常停止デバイスを無償貸与します。 2025/7/3 機能安全対応の無線非常停止デバイス「@seguro wes(アットセグロウェス)」シリーズに中継機が発売されました。 
 それに伴い、製品ラインナップが更新されました。2025/7/1 当社社長が交代しました。 2025/6/10 つくばチャレンジ2025向けに無線非常停止デバイスを無償貸与します。 2025/5/22 当社社員が ICRA2025にて「形状と固さを能動的に変更出来る数珠状グリッパー」と題し研究発表を行いました。 
 Shunya Hara (Panasonic Advanced Technology Development Co., Ltd.), Osamu Fukuda (Saga University), and Mitsuru Higashimori (The University of Osaka): Juzu Type Gripper That Can Change Both Shape and Firmness, Proc. of the IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation (ICRA2025), (Atlanta, USA, May 22, 2025), pp. 16471-16477.
 発表風景2025/4/16 ROSからオリエンタルモーター製ブラシレスモーター(BLVシリーズRタイプ)を駆動可能なドライバ・ソフトウェアとAMRの試作を簡単に作れるCADデータをオープンソースとして公開しました。 2025/4/1 「@mobi開発者インタビュー 自律移動ロボットのためのプラットフォーム技術で業界の震源地を目指す」と題し、当社技術者のインタビューが公開されました。 2025/4/1 当社採用ページを更新しました。 2025/3/25 当社社員が寄稿した記事がCQ出版社 Interface 2025年5月号に掲載されました。
 2025/2/5 3D点群を高速に表示可能なビューアーソフトウェア q3dviewerをオープンソースとして公開しました。 2024/10/17 SPI Japan 2024にて「自主経営・進化型の組織を目指すための素地を作るTryC活動」と題し、発表を行いました。 2024/8/20 つくばチャレンジ2024・中之島チャレンジ2024向けに 無線非常停止デバイスを無償貸与します(好評により貸与台数を追加、申込み期限を延長します) 2024/8/5 当社が国土交通省において 「ドローンによる港湾施設の点検・維持管理の効率化と災害時においても現状把握できる可視化の仕組みの技術開発・実証」が採択され、今後4年間にわたり事業を推進する旨をプレスリリース( PRTIMES)しました。 2024/7/16 つくばチャレンジ2024・中之島チャレンジ2024向けに 無線非常停止デバイスを無償貸与します。 2024/6/4 JAXA宇宙探査イノベーションハブと「CG画像と少量データを用いた月面探査ローバー向け運転支援AIの試作」に関する共同研究を開始します。 2024/5/28 当社の「ねんねナビ」が鳴門市で採用されました(PRTIMES) 2024/3/26 当社がジャスミー株式会社様と共に『Web3ベースのIoTプラットフォーム開発』の協業開始をプレスリリース(PRTIMES、ジャスミー様)しました。 2024/3/22 当社の「自律移動パッケージ@mobi」「無線非常停止デバイス @seguro wes」がメトリーに掲載されました 2024/3/21 当社の自律移動パッケージ @mobiが国連食糧農業機関(FAO:Food and Agriculture Organization of the United Nations)での令和5年 林野庁補助事業成果講演で紹介されました。 2024/3/20 日本ロボット工業会の機関紙「ロボット」に当社の自律移動パッケージ @mobiが掲載されました。「安心で安全な AGV/AMR を簡単に構築できるオールインワンソリューション」 2024/3/5 第29回ロボティクスシンポジアにて「高速かつロバストな特徴地図構築と柔軟なセンサ構成に対応したSLAMの提案」と題し、発表を行いました。 2024/3/5 機能安全対応の無線⾮常停⽌デバイス「@seguro wes(アットセグロ ウェス)」シリーズの新モデルが発売されました。 2024/2/20 2024 国際宇宙産業展ISIEXに宇宙探査イノベーションハブでの取り組みを出展します。 2024/1/31 オートメーションと計測の先端技術総合展 IIFES2024 にて、当社の「自律移動パッケージ@mobi」「無線非常停止デバイス @seguro wes」を出展しました(パナソニック インダストリーブース) 2023/12/20 IT MONOist にて当社の2023国際ロボット展(iRex2023)に関する記事が掲載されました。「機能安全対応の無線非常停止やAGVのAMR化など、“痒い所”を突くパナソニックAD」 2023/11/29 2023国際ロボット展(iRex2023)にて当社の「自律移動パッケージ@mobi」「無線非常停止デバイス @seguro wes」「3D 地図作成デバイス(参考出展)」を出展しました。 2023/11/8 当社提供の「ねんねナビ」を活用している加賀市が、イクハクの「2022年度ベスト育児制度賞」を受賞しました 2023/10/19 メカトロテックジャパン(MECT 2023)にて当社の「自律移動パッケージ@mobi」「無線非常停止デバイス @seguro wes」を展示しました(ダイドー株式会社様ブース) 2023/10/18 JAXA宇宙探査イノベーションハブ様のホームページにて、「少量データ向けCG合成画像を用いた物体検出深層学習手法の試行」の共同研究インタビュー記事が掲載されました。 2023/8/30 当社の「ねんねナビ」が BTA2023 Qualified受賞しました。 2023/8/4 JAXA宇宙探査イノベーションハブ様のTwitterアカウントにて、宇宙探査実験棟 宇宙探査フィールドでの実証試験の様子が紹介されました。 2023/6/20 中之島チャレンジ2023向けに 無線非常停止デバイスを無償貸与します。 2023/5/29 ニュースダイジェスト社様のウェブマガジン robot digestの「活躍するロボジョ」にて当社社員が紹介されました。 2023/4/20 '23年度 国土交通省の「月面等での建設活動に資する無人建設革新技術開発推進プロジェクト」に「月面適応のためのSLAM自動運転技術の開発」のテーマが R&D Stageで採択されました。地上の不整地走行向けセンシング技術の月面利用への展開を目指します。 2023/2/8 テクマトリックス社様主催のソフトウェア品質向上セミナーにて弊社の取り組み事例を紹介しました。 2022/10/21 JAXA宇宙探査イノベーションハブの研究提案に採択決定しました。「少量データ向けCG合成画像を用いた物体検出深層学習手法の試行」の研究を開始します。 当社では従来から画像認識技術で革新的な製品開発に寄与してまいりました。深層学習を用いた認識技術の開発において多くの手間とコストのかかる学習データの収集と、それを用いた学習工程におけるスピードアップ、コストダウンを目指します。 2022/9/15 2022/9/15 当社が参画しているPRISM(官民研究開発投資拡大プログラム)のプロジェクト「クラウド上で共有した動画を含む生コン情報のCIMモデル連携」がワールドビジネスサテライトで紹介されました。 2022/8/8 国土交通省 公募プロジェクトの「月面等での建設活動に資する無人建設革新技術開発推進プロジェクト」に採択されました。 2022/7/19 当社が開発した2つの「止める技術」が一般財団法人エンジニアリング協会の「エンジニアリング奨励特別賞」を受賞しました。 2022/6/8 石川県加賀市で当社の「子どもの眠りのアドバイスサービス ねんねナビ」がサービスインされました。 2022/5/27 第4回 建設・測量生産性向上展の株式会社諸岡様のブースにて当社と共同研究した不整地向け自律移動技術(LiDAR SLAM)をご紹介いただきました。YouTube動画はこちら。 2022/3/16 第27回ロボティクスシンポジアにて、2件の発表を行いました。 
 「起伏地の走行可能性地図生成における確率推論モデルの適用」
 「インソール型足底圧センサに基づく未学習姿勢を考慮した作業姿勢分類システムの開発(北海道大学との共同研究)」2022/3/9 2022国際ロボット展にて当社の「自律移動パッケージ」と「無線非常停止システム」を出展しました。 2021/12/1 当社が第26回ロボティクスシンポジアで発表した「LightDCVO:下向き単眼カメラを用いた軽量ニューラルネットベースのビジュアルオドメトリ」が計測自動制御学会論文集 Vol.57,No.12に採録されました。 2021/11/8 当社の自律移動パッケージをはじめとする取り組みがMONOistに掲載されました。 2021/10/7 2021/9/29 当社の自律移動パッケージが日本経済新聞(2021/9/29朝刊および電子版)に掲載されました。 2021/9/3 2021/9/8(水)~9/10(金)にオンラインにて開催された「第1回 ロボデックスオンライン」に出展しました。自律移動パッケージ、ロボット向け先進安全強化システムを出展しました。 2021/6/1 大成建設株式会社様が開発したトンネル坑内での無人建設機械の自動運転を実現するシステム「T-iDraw Map」に当社が開発したSLAM(自己位置推定と環境地図作成)技術が搭載されました。 2021/4/27 大阪南港のATCで起伏のある環境向け自律移動の実証実験についてインタビューが掲載されました。 2021/3/16 第26回ロボティクスシンポジアにて「LightDCVO:下向き単眼カメラを用いた軽量ニューラルネットベースの高精度ビジュアルオドメトリ」と題し、発表を行いました。 2021/2/9 大成建設株式会社様が開発した協調運転を制御するシステム「T-iCraft®」に当社が開発したロボット自律制御および協調タスクプランニング技術が搭載されました。もっと見る 2020/12/16 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2020)にて「人への近接を可能にする自律移動車椅子の経路計画手法」と題し、発表を行いました。 2020/10/19 大阪南港のATCで起伏のある環境向け自律移動の実証実験を実施しました。 2020/10/16 SPI Japan 2020にて2件の発表を行い、このうち『組織全体でのEVMによるプロジェクト進捗管理』の発表が「最優秀賞」を受賞しました。 2019/12/18 2019年度 国際ロボット展(iREX2019)にて当社が開発した 機能安全ユニット、自律移動PF、無線緊急停止パッケージを展示しました。 2019/12/12 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2019)にて「人への近接を可能にする自律移動車椅子の経路計画手法」Kubernetes を利用した RTC 開発フレームワーク」など4件の発表を行い、うち2件で優秀講演賞を受賞しました。もっと見る   2019/11/27 大成建設株式会社様と株式会社諸岡様が共同開発した自動運転クローラダンプ「T-iROBO® Crawler Carrier」に当社が開発した人体検知システムおよび自動走行システムが搭載されました。   2019/10/9 SPI Japan 2019にて『機能安全開発現場で見えたテンプレ遵守する初心者が陥りやすい設計の改善 「説明できない設計書」から「安全性が説明できる設計書」へ』など2件の発表を行いました。 2018/12/13 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2018)にて「RTコンポーネント開発及びインテグレーションに関するテスト方針の提案」と題し、発表を行いました。 2018/12/5 「マイナビニュース 広がるMATLAB/Simulinkの世界」にて「WhatとHowをコアコンピタンスに -バッテリー制御を含む幅広い領域でMBDを活用するパナソニック アドバンストテクノロジー」が掲載されました。 2018/11/26 一般社団法人 重要生活機器連携セキュリティ協議会が発行した「IoTシステム調達のためのセキュリティ要件フレームワーク」にて当社の貢献が掲載されました。 2018/10/30 MATLAB EXPO 2018 Japanにて「モーター制御開発のMBDトレーニングとバッテリー充放電コントローラの機能安全対応事例」と題し、講演しました。 2018/10/25 産業サイバーセキュリティセンター主催の中核人材育成プログラム「脅威分析手法」において当社社員が講師を務めました。 2018/7/31 組込みシステム産業振興機構主催の第11回組込み適塾にて「セキュリティ・バイ・デザインの実践」と題し、当社社員が研修講師を務めました。 2018/6/23 セキュリティ・ジュニアキャンプ in 高知 2018の『自動車を題材として学ぶ情報セキュリティの基礎』にて当社社員が講師を務めました。 2018/5/24 インプレス データサイエンス基礎講座2018にて「DNNとIoT(ロボット)/デジタルビジネスのための一貫した知見の習得」と題し、講演しました。 2018/1/29 名古屋拠点を金山駅前から名古屋駅前に移転しました。 2017/12/15 日本経済新聞に当社の協働ロボットの制御技術に関する記事が掲載されました。 2017/10/19 産業サイバーセキュリティセンター主催の中核人材育成プログラム「脅威分析手法」において当社社員が講師を務めました。 2017/10/1 当社社長が交代しました。 2017/9/11 ロボット学会学術講演会2017(RSJ2017)にて「安全リスクアセスメントに基づくピッキングロボットシステムの構築」など2件の発表を行いました。 2017/7/24 組込みシステム産業機構主催の組込み適塾の講座「セキュリティバイ・デザインの実践」において当社社員が講師を務めました。